オンライン不登校生食堂実施のお知らせ
2020.3.28 不登校生食堂運営委員長 広田悠大(寄り添いを考える会代表)
2020.3.30に予定されていた第8回不登校生食堂は新型コロナウィルスの感染拡大が収束するまで延期させて頂きます。
代わりに、下記の通り、同日15:00からzoomを利用した「オンライン不登校生食堂」を実施する運びとなりました。
「オンライン不登校生食堂」への参加をご希望の方は、通常の不登校生食堂と同様の参加の流れで、お申し込みをお願い申し上げます。「オンライン不登校生食堂」へは、全国のどこにお住まいでも、ご参加いただくことができます。ご参加をお待ちしています。
記
日時:3月30日(月)15時~15時40分
参加方法:ZOOM
ログイン用URL:お申し込みの方にお知らせいたします。
ログイン用ID:お申し込みの方にお知らせいたします。
手順:https://zoomy.info/manuals/sanka/
内容:フリートーク。食にまつわる小話。(気軽にみなさんと繋がれればいいなと思っています。)
1.始まりの言葉(代表)
2.新型コロナウィルスの絵本の読み聞かせ
キッチンペーパーとマスキングテープでマスクを作ろう!
3.栄養の話
4.調理・食事・片付け
献立 ロックダウンに備えて常備品で作れる簡単料理
・豆乳のカルボナーラ風うどん
・豆苗の豚肉巻き
・フルーツポンチ
5.終わりの言葉(代表)
【始まりの言葉】 不登校生食堂運営委員 広田悠大(寄り添いを考える会代表)
世間では休校、休校と騒がれて学校に行かない間の過ごし方をどうすればいいんだと物議を生んでいますが、みなさんは学校に行かない間の過ごし方の大先輩です。
自分たちにとっては日常茶飯事だと胸を張ってください!
見方によっては時代がみなさんに追いついたとも取れます。
世の中なかなかカオスになっていますがこういうときだからこそ、成長のきっかけをつかめるかもしれませんね。
みんなでカオスを楽しみましょう!
【新型コロナウィルスについて】
不登校生食堂運営委員 廣田道子(寄り添いを考える会事務局)
新型コロナウィルスに負けないためには、新型コロナウィルスに対する正しい知識を持って、「何をしなければならないか?」を自分自身で判断することが大切です。
延期された3.30の第8回不登校生食堂では、新型コロナウイルス感染者に対する治療実績のある医療機関が制作した子供向けに新型コロナウィルスの絵本の読み聞かせを行うと共に、不登校生食堂で馴染のあるキッチンペーパーで作れる手作りマスクを制作する予定でした。
オンライン不登校生食堂では、時間の関係で割愛させていただきましたが、下記のページから資料をダウンロードできますので、ご家庭で是非実践してみて下さい。
藤田医科大学 医学部微生物学講座・感染症科
「コロナウイルスってなんだろう? What is Coronavirus?」
http://www.fujita-hu.ac.jp/~microb/index.html
日本赤十字社
「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」
薬剤師からのお話 (Webテキストのみ特別寄稿)
不登校生食堂運営員 湯田 勉 (薬学博士/薬剤師)
コロナウイルスは人や動物に病気を引き起こす、ウイルスの種類の一つです。形が太陽の光冠(コロナ)に似ていることから名が付きました。
これまでに人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、このうち4種類のウイルスは、一般的な風邪の原因で多くは軽症ですみます。
2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」も「コロナウイルス」が原因となっています。
残る1種類が昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。
コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。しかし「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や「中東呼吸器症候群(MERS)」は動物から人に感染したと考えられています。新型コロナウイルスが同じようなウイルスかはまだ分かっていませんが、遺伝子の並び方を調べた結果SARSに似ているため、コウモリがこの新型コロナウイルスの起源となった可能性が考えられています。
新型コロナウイルスがどのように感染するかは、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。まだ感染していない者がその部分に触れると感染者のウイルスが感染していない者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
藤田医科大学医学部 微生物学講座・感染症科が作成したスライドがとても分かりやすのでリンク先を以下に。
-- https://www.fnn.jp/articles/-/25594
注)現在では若い世代の方の感染も多くなってきているようです。
栄養の話 『免疫力を高める食事を!』
不登校生食堂運営委員 米林睦子 (栄養士/社会福祉士/児童支援員)
この時期、ウイルスに対抗できるように、免疫力を高めておく事が大事ですね。
免疫力を高めてくれる食品の代表は根菜類です。にんじん、じゃがいも、ごぼう、れんこん等がありますね。その他にニンニクやタマネギ、長ネギに含まれる成分も免疫力を高める効果があるそうです。
これらをたっぷり摂るようにしたいのですね!
たとえば、不登校生食堂でも作った人気メニューのカレーのにんじん、じゃがいも、タマネギにごぼう、れんこんを加えて【根菜カレー】にしてみてもいいですね!
ちなみに、私は冬はじゃがいもの替りに里芋を入れることもあります。とろみもあって美味しいですよ!今度試してみてください。
それでは、皆さんくれぐれもお身体を大切に。
【調理・食事・献立】
不登校生食堂運営委員 Haruka (管理栄養士/調理師)
不登校生食堂運営委員 廣田道子 (調理師)
準備 不登校生食堂の衛生対策について参照
献立 テーマ:常備品でも作れる簡単料理
・豆乳のカルボナーラ風うどん
・豆苗の豚肉巻き
・フルーツポンチ
★レンジで簡単!! 豆乳のカルボナーラ風うどん
材料 (1人分)
①茹でうどんを袋のままレンジしてほぐす。冷凍うどんは商品パッケージの作り方に従い解凍。
②ハムやしめじは手でちぎり、コンソメキューブも手で砕き、卵とブラックペッパー以外の材料を全て、皿にのせる。
③皿にラップをしレンジ(700w)で約1分。
④全体をかきまぜて、再びラップをしてレンジ(700w)で約1分。
⑤卵を割り乗せ、ブラックペッパーを振って完成。
しめじ等、材料に火が通っていない場合には、卵を乗せる前に再度レンジをして下さい。
※注意点 :電子レンジから取り出してラップをはずすときは高温になります。やけどに気をつけましょう!
★豆苗の豚肉巻き
材料1人分
豆苗 適量
①豆苗や野菜・えのき等を豚肉で巻きます。生肉を触るときには、調理用のビニール手袋をするか、生肉に触れた後に必ず丁寧に手を洗いましょう。
②耐熱皿に乗せて、豚肉にしっかりと火が通るまで蒸します。電子レンジでもOKですが、生の豚肉には食中毒を起こす菌があります。加熱不足には充分に気をつけてください。
③豚肉に火が通ったら完成です。今回は、つけだれとして左から、市販の「ゆず胡椒」「玉ねぎドレッシング」「ポン酢」「ごまだれ」を用意しました。
お好みの味を見つけて下さい。
★フルーツポンチ
フルーツ缶 適量
(ミックス缶、みかん缶、桃缶、ナタデココ缶等)
サイダーor強炭酸水 適量
・・・・・
あれば加えたい食材
お好きなフレッシュフルーツ 適量
(バナナ、キウイフルーツ、りんご、いちご等)
①フルーツを食べやすい大きさに切る。
②大きめの器にフルーツを全て入れて、シロップとサイダーor強炭酸水を入れて混ぜたら完成です。
※写真は第1回不登校生食堂から
献立の工夫 (テーマ:常備品でも作れる簡単料理)
不登校生食堂運営委員 Haruka (管理栄養士/調理師)
小学生でも一人で常備品で作れる簡単料理ということで、電子レンジだけで調理できるカルボナーラ風うどんをメインディッシュに、成長期にある皆さんにとって欠かすことのできない良質なたんぱく質を多く含む豚肉を使った副菜、ビタミンやミネラル・食物繊維が豊富に含まれているフルーツを摂取できるデザートで献立を考えました。
また、不要不急の外出の自粛、そして諸外国の都市のように東京でも都市閉鎖(ロックダウン)が起きた時には、野菜不足が懸念されることから、根を水に浸しておくと、 新しい芽が伸びて7日から10日で再収穫できて栄養価も高い豆苗や災害時用等にご家庭でも常備・備蓄されている日持ち食材を用いました。
豆苗の再生栽培はカビの発生に留意して2回を限度に、必ず加熱調理するようにしてください。
カルボナーラ風うどんにトッピングする卵は、必須アミノ酸がバランスよく含まれており、私たちの免疫力をアップしてくれる優良食材です。今回は、市販の半熟卵を使用しましたが、ご家庭で生卵を使う場合には免疫力をつけるために、ひと手間かけて半熟卵にするなどして全卵で召しあがってください。
皆さんとまた一緒に料理をしたり、遊べる日がくることを楽しみにしています!
終わりの言葉
不登校生食堂運営委員長 広田悠大(寄り添いを考える会代表)
「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」
これは僕の好きな言葉です。
意味はどんな状況であれ逆手にとれば自分にとって有意義な経験にすることができるということです。
繰り返しになりますがカオスを楽しみましょう!